'''収録内容'''
*まえがき アトムの世紀をつくったこの物語たち著・瀬名秀明「まえがき アトムの世紀をつくったこの物語たち」
*第一章 一九三〇年代まで 神話からチャペック『R.U.R.』へ
**自動チェス人形 著・アンブローズ・ビアス 訳・奥田俊介「自動チェス人形」(1899) アンブローズ・ビアス / 奥田俊介【訳】**人造人間殺害事件 著・海野十三「人造人間殺害事件」(1931) 海野十三**孤独な機械 著・ジョン・ベイノン・ハリス 訳・金子浩「孤独な機械」(1932) ジョン・ベイノン・ハリス / 金子浩【訳】**愛しのヘレン 著・レスター・デル・レイ 訳・福島正美「愛しのヘレン」(1938) レスター・デル・レイ / 福島正美【訳】**池内紀「チェコの人形劇」著・池内紀「チェコの人形劇」
*第二章 一九四〇年代 アシモフのロボットSFと第二次世界大戦
**うそつき 著・アイザック・アシモフ 訳・小尾芙佐「うそつき」(1941) アイザック・アシモフ / 小尾芙佐【訳】**美女ありき 著・C・L・ムーア 訳・小尾芙佐「美女ありき」(1944) C・L・ムーア / 小尾芙佐【訳】**川合康雄「アメリカSF雑誌とロボットSFアート」著・川合康雄「アメリカSF雑誌とロボットSFアート」
*第三章 一九五〇年代 原子力の未来と鉄腕アトムの誕生
**ドン・キホーテと風車 著・ポール・アンダースン 訳・金子浩「ドン・キホーテと風車」(1950) ポール・アンダースン / 金子浩【訳】**にせもの 著・フィリップ・K・ディック 訳・大森望「にせもの」(1953) フィリップ・K・ディック / 大森望【訳】**胸の中の短絡 著・イドリス・シーブライト 訳・安野玲「胸の中の短絡」(1954) イドリス・シーブライト / 安野玲【訳】**鉄腕アトム サンゴ礁の冒険 著・手塚治虫「鉄腕アトム サンゴ礁の冒険」(1954) 手塚治虫**世界も涙 著・ブライアン・W・オールディス 訳・小尾芙佐「世界も涙」(1957) ブライアン・W・オールディス / 小尾芙佐【訳】**ボッコちゃん 著・星新一「ボッコちゃん」(1958) 星新一**松原仁「鉄腕アトム論」著・松原仁「鉄腕アトム論」**中村仁彦「鉄腕28号の時代」著・中村仁彦「鉄腕28号の時代」
*第四章 一九六〇年代 輝かしい宇宙時代
**レオノーラ 著・平井和正「レオノーラ」(1962) 平井和正**オートマチックの虎 著・キット・リード 訳・朝倉久志「オートマチックの虎」(1964) キット・リード / 朝倉久志【訳】**フロストとベータ 著・ロジャー・ゼラズニイ 訳・朝倉久志「フロストとベータ」(1966) ロジャー・ゼラズニイ / 朝倉久志【訳】**孤島ひとりぼっち 著・矢野徹「孤島ひとりぼっち」(1969) 矢野徹**高橋良輔「ロボットアニメとエンターテインメント産業」著・高橋良輔「ロボットアニメとエンターテインメント産業」**星野力「誤解して共生する」著・星野力「誤解して共生する」
*第五章 一九七〇年代 WABOT登場
**素顔のユリーマ 著・R・A・ラファティ 訳・伊藤典夫「素顔のユリーマ」(1972) R・A・ラファティ / 伊藤典夫【訳】**愛のロボット 著・田辺聖子「愛のロボット」(1973) 田辺聖子**最後の接触 著・堀晃「最後の接触」(1976) 堀晃**田所論「サンダーバード」著・田所論「サンダーバード」
*第六章 一九八〇年代 ロボット元年来たる
**ロデリックより抜粋 著・ジョン・スラデック 訳・柳下毅一郎「ロデリックより抜粋」(1980) ジョン・スラデック / 柳下毅一郎【訳】**告別の挨拶 著・大原まり子「告別の挨拶」(1985) 大原まり子**杉原知道「ロボットらしく、ロボットらしくなく」著・杉原知道「ロボットらしく、ロボットらしくなく」
*第七章 一九九〇年代 二足歩行ロボットの衝撃
**ボヘミアの岸辺 著・ブルース・スターリング 訳・嶋田洋一「ボヘミアの岸辺」(1990) ブルース・スターリング / 嶋田洋一【訳】**高校教師・恋人・共犯者著・渡辺浩弐「高校教師・恋人・共犯者」<1999年のゲーム・キッズ>シリーズより (1993-1995) 渡辺浩弐**誘拐 著・グレッグ・イーガン 訳・山岸真「誘拐」(1995) グレッグ・イーガン / 山岸真【訳】**山岸真「グレッグ・イーガンの著・山岸真「グレッグ・イーガンの"ロボット"SF」**梶田秀司「2足歩行制御の問題点は何か」著・梶田秀司「2足歩行制御の問題点は何か」**前田太郎「パワードスーツのサイエンス 著・前田太郎「パワードスーツのサイエンス : 創作と想像の狭間で」
*第八章 二〇〇〇年代 アトムの誕生日、そして"未来のかけら"
**KAIGOの夜 著・菅浩江「KAIGOの夜」(2000) 菅浩江**コスモノートリス 著・藤崎慎吾「コスモノートリス」(2002) 藤崎慎吾**柴田智広「ロボットで人間の知能を知る」著・柴田智広「ロボットで人間の知能を知る」**難波弘之「ロボットと音楽」著・難波弘之「ロボットと音楽」**江尻正員「ロボット学会のこれまでと未来」著・江尻正員「ロボット学会のこれまでと未来」**日下三蔵「ロボット漫画の系譜」著・日下三蔵「ロボット漫画の系譜」*主用参考文献、およびロボット文化をさらに知るための150冊 / 瀬名秀明著・「主用参考文献、およびロボット文化をさらに知るための150冊」
<blockquote style="border: 1px solid #000; padding: 1em;">