差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
渡辺がインタビュー、解説等で参加した単行本。
=== 『松岡圭祐の『千里眼』『催眠』研究』『東浩紀のゼロアカ道場 伝説の「文学フリマ」決戦』(20002009) ===「」を収録。講談社の企画「東浩紀のゼロアカ道場」において制作された批評同人誌の合本。同人誌『ケフィア』の特集「次の10年代のための批評」内に渡辺へのインタビュー「ゲーム・コンテンツ産業・日本のこれから」が収録。インタビュワーは廣田周作(やずや・やずや)。
<div class="toccolours mw-collapsible mw-collapsed">
<div style="font-weight:bold;">単行本情報</div>
<div class="mw-collapsible-content">
: 2000年5月31日第一刷2009年3月3日発売<ref>https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000208819</ref>: 著者2009年3月2日 第1刷発行: 松岡圭祐編者: 講談社BOX: 道場主: 東浩紀: 発行者: 徳間康快中沢義彦: 発行所: 株式会社徳間書店株式会社講談社(講談社BOX レーベル コC-01): 印刷所本文データ制作: 長苗印刷(株)KODANSHA BOX DTP Team: カバー印刷所印刷所: 近代美術(株)凸版印刷株式会社: 製本所: (株)明泉堂株式会社若林製本工場: 編集担当製函所: 本間肇株式会社岡山紙器所: Cover Book&BOX Design: Izuho Iidaスズキ・クモ(Moody Graphicsムシカゴグラフィクス): ISBN: 978-4-1906-861178280705-57: NDL書誌情報 https://id.ndl.go.jp/bib/000002893685000010056948: Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/41986117854062837056/wcat-22 <blockquote style="border: 1px solid #000; padding: 1em;">門下生同人誌『腐女子の履歴書』は、BL・やおい文学研究所の斎藤ミツ、文尾実洋両氏の意向により、収録しておりません。(目次より)</blockquote> <blockquote style="border: 1px solid #000; padding: 1em;">『ケフィア』『最終批評神話』『チョコレート・てろりすと』『Xamoschi』「東浩紀のゼロアカ道場 第四関門」にて制作され、第七回文学フリマで販売された同人誌を全文収録。  『plateau』『新文学』『筑波批評 ゼロアカ道場破り号』 「東浩紀のゼロアカ道場 第四関門」にて”道場破り”として出品された同人誌より、自著要約部分のみ抜粋し収録。  「東浩紀のゼロアカ道場 第四関門 伝説の「文学フリマ」決戦レポート」「東浩紀のゼロアカ道場 第四関門同人誌 講評」書き下ろし。(初出一覧より)</blockquote>
'''収録内容'''
*Chapter0:[序章]目次*東浩紀のゼロアカ道場 説明*東浩紀のゼロアカ道場 第四関門参加者紹介*東浩紀のゼロアカ道場 第四関門 伝説の「文学フリマ」決戦レポート さやわか*門下生同人誌『ケフィア』 project1980 廣田周作(やずや・やずや)・三ツ野陽介*門下生同人誌『最終批評神話』 最終批評神話 峰尾俊彦・村上裕一*門下生同人誌『チョコレート・てろりすと』 <ruby><rb>形而上学</rb><rp>(</rp><rt>めたふぃじかる</rt><rp>)</rp></ruby>女郎館 雑賀壱・筑井真奈*門下生同人誌『<ruby><rb>Xamoschi</rb><rp>(</rp><rt>ザモスキ</rt><rp>)</rp></ruby>』 Xamoschi 藤田直哉・井上ざもすき*道場破り同人誌『<ruby><rb>plateau</rb><rp>(</rp><rt>プラトー</rt><rp>)</rp></ruby>』より**「資本主義の抑圧と物語の可能性」 フランス乞食 山田あずさ**「パロディの世紀と文化の未来」 フランス乞食 坂上秋成*道場破り同人誌『新文学』より**「アスペクト論」 文芸空間 天野年朗**「ライトテロルの新文学」 文芸空間 松平耕一*道場破り同人誌『<ruby><rb>筑波批評</rb><rp>(</rp><rt>つくばひひょう</rt><rp>)</rp></ruby> ゼロアカ道場破り号』より**「フィクションするとは一体いかなる行為か」 筑波批評社 シノハラユウキ**「フラグメンタルアプローチ」 筑波批評社 塚田憲史*東浩紀のゼロアカ道場 第四関門同人誌 講評 道場主・東浩紀*東浩紀のゼロアカ道場 第四関門同人誌 講評 講談社 文芸局 太田克史*Chapter1:第一章◎[原作者]文学フリマのいちばん熱い日 文学フリマ事務局代表・望月倫彦 『パンドラ vol.2 SIDE-B』収録*Chapter2:第二章◎[催眠]ゼロアカ道場という怪物 道場主・東浩紀 『パンドラ vol.2 SIDE-B』収録*Chapter3初出一覧 <blockquote style="border:第三章◎[千里眼]1px solid #000; padding: 1em;">批評の未来がここにある!(函より)</blockquote>
<blockquote style="border: 1px solid #000; padding: 1em;">
書下し 『千里眼』『催眠』は如何にして映画になったか?次世代の批評家を、東浩紀が発見し、育成する! 「東浩紀のゼロアカ道場」!
原作者自身が語る創作初版1万部のデビューを目指し、100人を超える批評家の卵がエントリーした次世代批評家の発見&戦略の全て! 裏話決定版育成プロジェクト「東浩紀のゼロアカ道場」。あの東浩紀から次々に繰り出される難関を見事に勝ち抜いた10人の門下生と6人の“道場破り”が、全身全霊を懸けて制作した評論同人誌を、同人誌即売イベント「文学フリマ」で販売! 前代未聞の即日完売が続出し、「文学フリマ」をかつてない熱狂の渦に叩き込んだ伝説の評論同人誌を、ここにほぼ完全収録。批評の未来が、ここにある!(帯より函より)</blockquote>
</div></div>
ファミコンは世界でもっともたくさん売れたゲーム機だ。それは、ありふれたアナログな日常にデジタルの非日常が広く深く入り込んで、ガラリと一変させた革命ということ。ちっぽけな赤と白の箱はあまねく現実を塗り替え、この国をあっという間にピコピコ音で満たしてしまった。あれから30年。本書を通じて、やればやるほど奥行きと広がりが増すファミコンの世界にひとりでも多くの人に触れていただければ、これに勝る喜びはない。(まえがきより)(帯より)</blockquote>
 
</div></div>
 
=== 『中野ブロードウェイ物語』(2022) ===
中野ブロードウェイ竣工55周年記念に出版されたノンフィクション。「第八章 作家と中野ブロードウェイ」を中心に渡辺へのインタビューなどが収録されている。
 
<div class="toccolours mw-collapsible mw-collapsed">
<div style="font-weight:bold;">単行本情報</div>
<div class="mw-collapsible-content">
: 2022年5月2日第1版第1刷発行
: 著者: 長谷川晶一
: 発行者: 株式会社亜紀書房
: 装丁: 國枝達也
: DTP: 山口良二
: 印刷・製本: 株式会社トライ
: ISBN: 978-4-7505-1738-4
: NDL書誌情報 https://id.ndl.go.jp/bib/032086826
: Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4750517380/wcat-22
 
'''収録内容'''
*はじめに——魅せられて
*第一章 個性派店主、それぞれの思い
*第二章 商店街振興組合の名物理事は88歳
*第三章 「魔窟」の生みの親
*第四章 ほどよい野放図の館
*第五章 「まんだらけ」旋風、吹き荒れる
*第六章 「TRIO」の隆盛と撤退
*第七章 マンガ・小説はどう描いたか
*第八章 作家と中野ブロードウェイ
*第九章 時計と占いと世界的モダンアート
*第十章 百周年の幻影
*おわりに——新時代へ
 
<blockquote style="border: 1px solid #000; padding: 1em;">
中央線文化圏を先導した巨大建造物の伝説と現在
 
屋上プール付き分譲マンションと「まんだらけ」などのサブカル店舗群が同居した異空間。活況のインバウンドとコロナ禍を経て"昭和の不沈艦"は今なおアメーバ的進化を続ける。当地に暮らす著者がその全貌に迫った異色ルポ。(帯より)</blockquote>
 
<blockquote style="border: 1px solid #000; padding: 1em;">
かつて沢田研二や青島幸男も暮らし、文化の先端をゆく憧れの場所だったこのビル。来る者を拒まず、去る者を追わず——その存在は常に変わりゆく時代とともにあった。
 
1966年から変転を続ける<ruby><rb>NBW</rb><rp>(</rp><rt>中野ブロードウェイ</rt><rp>)</rp></ruby>の世界へようこそ(帯より)</blockquote>
 
 
<blockquote style="border: 1px solid #000; padding: 1em;">
人呼んで"日本の九龍城"——そのあまりに数奇な歴史とそこに集った人々の営みを紐解く
 
本書に登場する中野ブロードウェイのお店とゆかりの人々
 
古川会長率いる「まんだらけ」、激安弁当の「シャルマン」、8段ソフトクリームの「デイリーチコ」、店内コンサートで賑わう「中野名曲堂」、高級時計店の老舗「ジャックロード」、占いの「染心堂」「ばるばら」、村上隆の「Tonari no Zingaro」、「TRIO」三田隆司、渡辺浩弐、大槻ケンヂ、タブレット純、沖縄電子少女彩、春日武彦、青島美幸、金子義孝……他多数。(帯より)</blockquote>
</div></div>
== 出典、リンク、注釈等 ==
<references />
 
 
[[カテゴリ:単行本|※]]
[[カテゴリ:要更新ページ]]

案内メニュー