「『令和元年のゲーム・キッズ』(2019)」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Kobo admin (トーク | 投稿記録) 細 |
Kobo admin (トーク | 投稿記録) タグ: モバイルウェブ編集 モバイル編集 |
||
64行目: | 64行目: | ||
*31「[[自分ゲーム]]」 | *31「[[自分ゲーム]]」 | ||
*附記 | *附記 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | <div class="toccolours mw-collapsible mw-collapsed"> | ||
+ | <div style="font-weight:bold;">'''収録内容(ページ情報つき)'''</div> | ||
+ | <div class="mw-collapsible-content"> | ||
+ | *01「[[時間貯金]]」 ''pp.6-10'' | ||
+ | *02「[[誕生プレゼント]]」 ''pp.11-15'' | ||
+ | *03「[[セーブポイント]]」 ''pp.17-23'' | ||
+ | *04「[[スウィートホーム]]」 ''pp.24-31'' | ||
+ | *05「[[消えた昭和61年]]」 ''pp.32-39'' | ||
+ | *06「[[ふしょうの息子]]」 ''pp.40-45'' | ||
+ | *07「[[生かし屋]]」 ''pp.46-54'' | ||
+ | *08「[[歳のわりにはね]]」 ''pp.55-60'' | ||
+ | *09「[[献体]]」 ''pp.62-69'' | ||
+ | *10「[[VRレストラン]]」 ''pp.70-73'' | ||
+ | *11「[[完全なるアイドル]]」 ''pp.74-81'' | ||
+ | *12「[[不完全なアイドル]]」 ''pp.82-89'' | ||
+ | *13「[[犬も食わない]]」 ''pp.90-95'' | ||
+ | *14「[[猫の小判]]」 ''pp.96-101'' | ||
+ | *15「[[10億人の道連れ]]」 ''pp.102-108'' | ||
+ | *16「[[自分再生計画]]」 ''pp.109-115'' | ||
+ | *17「[[人生ガチャ]]」 ''pp.116-124'' | ||
+ | *18「[[走馬燈システム]]」 ''pp.125-131'' | ||
+ | *19「[[ケブン症]]」 ''pp.132-139'' | ||
+ | *20「[[現金なやつ]]」 ''pp.140-148'' | ||
+ | *21「[[人生大逆転]]」 ''pp.149-153'' | ||
+ | *22「[[孫守り]]」 ''pp.154-162'' | ||
+ | *23「[[自殺はやめよう]]」 ''pp.163-167'' | ||
+ | *24「[[親を殺そう]]」 ''pp.168-172'' | ||
+ | *25「[[一新星]]」 ''pp.173-181'' | ||
+ | *26「[[人間関係リセットスイッチ]]」 ''pp.182-185'' | ||
+ | *27「[[ピーク]]」 ''pp.186-191'' | ||
+ | *28「[[学校のヴァンパイア]]」 ''pp.192-199'' | ||
+ | *29「[[死なないヒロイン]]」 ''pp.200-209'' | ||
+ | *30「[[2倍人]]」 ''pp.210-219'' | ||
+ | *31「[[自分ゲーム]]」 ''pp.221-226'' | ||
+ | *附記 ''p.227'' | ||
+ | </div></div> | ||
+ | |||
<blockquote style="border: 1px solid #000; padding: 1em;"> | <blockquote style="border: 1px solid #000; padding: 1em;"> |
2024年7月11日 (木) 09:48時点における最新版
主題 > SFショートショート > 令和元年のゲーム・キッズ > 『令和元年のゲーム・キッズ』(2019) |
『令和元年のゲーム・キッズ』(2019)は渡辺浩弐による令和元年のゲーム・キッズシリーズの単行本。この一冊でシリーズの作品を網羅できる。
単行本情報
『令和元年のゲーム・キッズ』(2019)
- 2019年7月12日発売[1]
- 2019年7月12日 第1刷発行
- 2020年11月27日Kindle版発売[2]
- 著者: 渡辺浩弐
- Illustration: 坂月さかな
- COVER DESIGN: Veia
- Book Design: Veia
- Font Direction: 紺野慎一
- 発行者: 藤崎隆・太田克史
- 編集担当: 太田克史
- 編集副担当: 片倉直弥
- 発行所: 株式会社星海社(星海社FICTIONS レーベル ワ1-05)
- 発売元: 株式会社講談社
- 印刷所: 凸版印刷株式会社
- 製本所: 加藤製本株式会社
- ISBN: 978-4-06-516932-2
- NDL書誌情報 http://id.ndl.go.jp/bib/029777103
- Amazon http://www.amazon.co.jp/dp/4065169321/wcat-22
本書はインターネット上で書き下ろされた作品を改稿したものです。
各作品ページのQRコード経由でYouTubeへとアクセスすることで、すべての収録作品の執筆過程を視聴することができます。(奥付より)
収録内容
- 01「時間貯金」
- 02「誕生プレゼント」
- 03「セーブポイント」
- 04「スウィートホーム」
- 05「消えた昭和61年」
- 06「ふしょうの息子」
- 07「生かし屋」
- 08「歳のわりにはね」
- 09「献体」
- 10「VRレストラン」
- 11「完全なるアイドル」
- 12「不完全なアイドル」
- 13「犬も食わない」
- 14「猫の小判」
- 15「10億人の道連れ」
- 16「自分再生計画」
- 17「人生ガチャ」
- 18「走馬燈システム」
- 19「ケブン症」
- 20「現金なやつ」
- 21「人生大逆転」
- 22「孫守り」
- 23「自殺はやめよう」
- 24「親を殺そう」
- 25「一新星」
- 26「人間関係リセットスイッチ」
- 27「ピーク」
- 28「学校のヴァンパイア」
- 29「死なないヒロイン」
- 30「2倍人」
- 31「自分ゲーム」
- 附記
収録内容(ページ情報つき)
- 01「時間貯金」 pp.6-10
- 02「誕生プレゼント」 pp.11-15
- 03「セーブポイント」 pp.17-23
- 04「スウィートホーム」 pp.24-31
- 05「消えた昭和61年」 pp.32-39
- 06「ふしょうの息子」 pp.40-45
- 07「生かし屋」 pp.46-54
- 08「歳のわりにはね」 pp.55-60
- 09「献体」 pp.62-69
- 10「VRレストラン」 pp.70-73
- 11「完全なるアイドル」 pp.74-81
- 12「不完全なアイドル」 pp.82-89
- 13「犬も食わない」 pp.90-95
- 14「猫の小判」 pp.96-101
- 15「10億人の道連れ」 pp.102-108
- 16「自分再生計画」 pp.109-115
- 17「人生ガチャ」 pp.116-124
- 18「走馬燈システム」 pp.125-131
- 19「ケブン症」 pp.132-139
- 20「現金なやつ」 pp.140-148
- 21「人生大逆転」 pp.149-153
- 22「孫守り」 pp.154-162
- 23「自殺はやめよう」 pp.163-167
- 24「親を殺そう」 pp.168-172
- 25「一新星」 pp.173-181
- 26「人間関係リセットスイッチ」 pp.182-185
- 27「ピーク」 pp.186-191
- 28「学校のヴァンパイア」 pp.192-199
- 29「死なないヒロイン」 pp.200-209
- 30「2倍人」 pp.210-219
- 31「自分ゲーム」 pp.221-226
- 附記 p.227
もし、政府によって寿命が50歳に制限されてしまったら……?
「時間貯金」、「人生ガチャ」、「生かし屋」、「人間関係リセットスイッチ」、「死なないヒロイン」……etc.etc.。
これらは、新時代・令和に実現するかもしれない、少し先の未来の景色。
渡辺浩弐の名作ショートショートSFシリーズ『ゲーム・キッズ』、待望の最新作!(帯より)
ソーシャルゲームで寿命を延ばす「時間貯金」、ガチャを回して人生の一発逆転を狙う「人生ガチャ」、50歳を超えて違法に生存する老人を狙う賞金稼ぎ「生かし屋」……。
これらは、新時代・令和に実現するかもしれない、少し先の未来の景色。渡辺浩弐の名作ショートショートSFシリーズ『ゲーム・キッズ』、待望の最新作!
※本書は、QRコード経由でYouTubeへとアクセスすることで、すべての収録作品の執筆の様子を視聴することができます。(ジャケット裏より)
出典、リンク、注釈等
- ↑ https://www.seikaisha.co.jp/information/2019/06/27-post-reiwagk.html
- ↑ 公式な一次情報ではないが https://twitter.com/amaebooknew/status/1327059605461954560 などで発売日が確認できる。また、Wiki編者もこれがAmazonにおける発売日表記と一致していることを確認している。