「『2999年のゲーム・キッズ 完全版DX』(2008)」の版間の差分

提供: W-Cat 渡辺浩弐さんデータベース(Wiki Ver.試験中)
ナビゲーションに移動 検索に移動
12行目: 12行目:
 
== 単行本情報 ==
 
== 単行本情報 ==
 
=== 『2999年のゲーム・キッズ 完全版DX』(2008)  ===  
 
=== 『2999年のゲーム・キッズ 完全版DX』(2008)  ===  
: 2008年5月14日発売
+
: 2008年5月16日発売<ref>https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000208774</ref>
 +
: 2008年5月7日第1刷発行
 +
: 著者: 渡辺浩弐
 
: Illustration: TAGRO
 
: Illustration: TAGRO
: 発行: 講談社(講談社BOX レーベル)
+
: BOX&BOOK DESIGN: Veia
 +
: 発行者: 野間佐和子
 +
: 発行所: 株式会社講談社(講談社BOX レーベル ワA-03)
 +
: 本文データ作成: KODANSHA BOX DTP Team
 +
: 印刷所: 凸版印刷株式会社
 +
: 製本所: 株式会社若林製本工場
 +
: 製函所: 株式会社岡山紙器所
 
: ISBN: 978-4-06-283659-3
 
: ISBN: 978-4-06-283659-3
 
: NDL書誌情報 http://id.ndl.go.jp/bib/000009358813
 
: NDL書誌情報 http://id.ndl.go.jp/bib/000009358813
143行目: 151行目:
 
*【[[シズクダイヤものがたり]]】
 
*【[[シズクダイヤものがたり]]】
  
<blockquote style="border: 1px solid #000; padding: 1em;">渡辺浩弐の原点がここに!!
+
<blockquote style="border: 1px solid #000; padding: 1em;">渡辺浩弐の原点がここに!!
  
 
塔のコンピュータが、あらゆる機能を管理する「街」。
 
塔のコンピュータが、あらゆる機能を管理する「街」。
153行目: 161行目:
 
この空間は何のために存在しているのか。
 
この空間は何のために存在しているのか。
  
人々はなぜ、活かされているのか――!?(外箱より)</blockquote>
+
人々はなぜ、活かされているのか――!?(外箱より)</blockquote>
 +
 
 +
== 出典、リンク、注釈等 ==
 +
<references />
  
 
[[カテゴリ:単行本|数]]
 
[[カテゴリ:単行本|数]]
[[カテゴリ:要更新ページ]]
 

2020年10月27日 (火) 03:43時点における版

主題 > SFショートショート > 2999年のゲーム・キッズ > 『2999年のゲーム・キッズ 完全版DX』(2008)

『2999年のゲーム・キッズ 完全版DX』(2008)は渡辺浩弐による「2999年のゲーム・キッズ」シリーズの単行本。

2999年のゲーム・キッズシリーズの作品を網羅した単行本。のちに本書を上下巻に分け文庫化した『2999年のゲーム・キッズ(上)』(2013)『2999年のゲーム・キッズ(下)』(2013)が発売された。

2999年のゲーム・キッズシリーズの単行本
シリーズの一部分を単行本化したもの

完全版

二分冊版

単行本情報

『2999年のゲーム・キッズ 完全版DX』(2008)

2008年5月16日発売[1]
2008年5月7日第1刷発行
著者: 渡辺浩弐
Illustration: TAGRO
BOX&BOOK DESIGN: Veia
発行者: 野間佐和子
発行所: 株式会社講談社(講談社BOX レーベル ワA-03)
本文データ作成: KODANSHA BOX DTP Team
印刷所: 凸版印刷株式会社
製本所: 株式会社若林製本工場
製函所: 株式会社岡山紙器所
ISBN: 978-4-06-283659-3
NDL書誌情報 http://id.ndl.go.jp/bib/000009358813
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4062836599/wcat-22

本作品は2003年に刊行された『2999年のゲーム・キッズ 完全版』(エンターブレイン)に加筆修正したものです。(奥付より)

収録内容

渡辺浩弐の原点がここに!!

塔のコンピュータが、あらゆる機能を管理する「街」。

そこには完璧な幸福が実現している……はずだった。

機械化した体と心。その奥に潜む闇と光。

この空間は何のために存在しているのか。

人々はなぜ、活かされているのか――!?(外箱より)

出典、リンク、注釈等