『2999年のゲーム・キッズ 完全版DX』(2008)
ナビゲーションに移動
検索に移動
主題 > SFショートショート > 2999年のゲーム・キッズ > 『2999年のゲーム・キッズ 完全版DX』(2008) |
『2999年のゲーム・キッズ 完全版DX』(2008)は渡辺浩弐による「2999年のゲーム・キッズ」シリーズの単行本。
2999年のゲーム・キッズシリーズの作品を網羅した単行本。のちに本書を上下巻に分け文庫化した『2999年のゲーム・キッズ(上)』(2013)、『2999年のゲーム・キッズ(下)』(2013)が発売された。
2999年のゲーム・キッズシリーズの単行本 |
---|
シリーズの一部分を単行本化したもの
完全版 二分冊版 |
単行本情報
『2999年のゲーム・キッズ 完全版DX』(2008)
- 2008年5月16日発売[1]
- 2008年5月7日第1刷発行
- 著者: 渡辺浩弐
- Illustration: TAGRO
- BOX&BOOK DESIGN: Veia
- 発行者: 野間佐和子
- 発行所: 株式会社講談社(講談社BOX レーベル ワA-03)
- 本文データ作成: KODANSHA BOX DTP Team
- 印刷所: 凸版印刷株式会社
- 製本所: 株式会社若林製本工場
- 製函所: 株式会社岡山紙器所
- ISBN: 978-4-06-283659-3
- NDL書誌情報 http://id.ndl.go.jp/bib/000009358813
- Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4062836599/wcat-22
本作品は2003年に刊行された『2999年のゲーム・キッズ 完全版』(エンターブレイン)に加筆修正したものです。(奥付より)
収録内容
- 【シカの話】
- 【マリーの話】
- 【バッツィーの話】
- 【パウの話】
- 【スタルトの話】
- 【オッペンの話】
- 【リセの話】
- 【メモリカの話】
- 【いろいろな人々の話】
- 【聖人プログラム】
- 「本当のおしゃれ」
- 「夢キャスト」
- 「ナチュラル・ボーン・キラー」
- 「恋人製造工場」
- 「青春時代」
- 「密室殺人事件、ただし目撃者一万人」
- 「カード・マジック」
- 「シュレディンガーの受付嬢」
- 「かけがえのない部品」
- 「天国は満員」
- 「ネコX」
- 「大予言」
- 「眠れる美女」
- 「家のない人」
- 「差額の精算」
- 「聖人プログラム」
- 「気にくわない顔」
- 「ドミノ倒し」
- 「自動筆記」
- 「笑顔」
- 「リサイクル」
- 「1:5000」
- 「5000:1」
- 「バブルの夢」
- 「頭の良さ」
- 「十匹のアリ」
- 「生まれない赤ん坊」
- 「なんでもない話」
- 「少年とネコ」
- 「おばあさんとネコ」
- 「赤+青=?」
- 「速送り」
- 「二つの人生」
- 「別れる方法」
- 【運命ゲノム】
- 【罪人カード】
- 【聖人プログラム】
- 【レイスの話】
- 【シズクダイヤものがたり】
収録内容(ページ情報つき)
- 【シカの話】 pp.11-102
- 第一章 <一月一日> 「夢のメモ」 pp.13-17
- 第二章 <一月八日> 「出会ったころ」 pp.18-23
- 第三章 <一月九日> 「子供を作る」 pp.24-30
- 第四章 <一月二十日> 「目が痛い」 pp.31-34
- 第五章 <一月二十一日> 「いろいろな目」 pp.35-41
- 第六章 <二月三日> 「空を飛んでみた」 pp.42-48
- 第七章 <二月二十九日> 「塔に行く」 pp.49-51
- 第八章 <三月三日> 「オッペンじいさん」 pp.52-54
- 第九章 <三月二十日> 「少し疲れている」 pp.55-58
- 第十章 <三月三十日> 「旅」 pp.59-74
- 第十一章 <四月一日> 「リニュー・デイ」 pp.75-79
- 第十二章 <四月一日> 「機械の中にいる」 pp.80-85
- 第十三章 <四月一日> 「どっちなんだ?」 pp.86-102
- 【マリーの話】 pp.103-110
- 【バッツィーの話】 pp.111-116
- 【パウの話】 pp.117-124
- 【スタルトの話】 pp.125-136
- 【オッペンの話】 pp.137-144
- 【リセの話】 pp.145-151
- 【メモリカの話】 pp.153-159
- 【いろいろな人々の話】 pp.161-506
- 【聖人プログラム】 pp.163-287
- 「本当のおしゃれ」 pp.165-167
- 「夢キャスト」 pp.168-170
- 「ナチュラル・ボーン・キラー」 pp.171-174
- 「恋人製造工場」 pp.175-178
- 「青春時代」 pp.179-182
- 「密室殺人事件、ただし目撃者一万人」 pp.183-186
- 「カード・マジック」 pp.187-190
- 「シュレディンガーの受付嬢」 pp.191-194
- 「かけがえのない部品」 pp.195-198
- 「天国は満員」 pp.199-201
- 「ネコX」 pp.202-205
- 「大予言」 pp.206-209
- 「眠れる美女」 pp.210-212
- 「家のない人」 pp.213-215
- 「差額の精算」 pp.216-218
- 「聖人プログラム」 pp.219-221
- 「気にくわない顔」 pp.222-224
- 「ドミノ倒し」 pp.225-228
- 「自動筆記」 pp.229-232
- 「笑顔」 pp.233-235
- 「リサイクル」 pp.236-239
- 「1:5000」 pp.240-243
- 「5000:1」 pp.244-247
- 「バブルの夢」 pp.248-250
- 「頭の良さ」 pp.251-253
- 「十匹のアリ」 pp.254-257
- 「生まれない赤ん坊」 pp.258-261
- 「なんでもない話」 pp.262-264
- 「少年とネコ」 pp.265-268
- 「おばあさんとネコ」 pp.269-272
- 「赤+青=?」 pp.273-276
- 「速送り」 pp.277-279
- 「二つの人生」 pp.280-283
- 「別れる方法」 pp.284-287
- 【運命ゲノム】 pp.289-418
- 「速達」 pp.291-294
- 「才能」 pp.295-297
- 「忘れるな!」 pp.298-300
- 「彼の原材料」 pp.301-304
- 「優等生の叱り方」 pp.305-308
- 「最後の転職」 pp.309-311
- 「罪→罰」 pp.312-314
- 「遅配メール」 pp.315-318
- 「誤配メール」 pp.319-322
- 「夜道の危険」 pp.323-326
- 「心と体」 pp.327-329
- 「五十年計画」 pp.330-333
- 「口はわざわいの元」 pp.334-337
- 「ひきこもりの治療」 pp.338-341
- 「私は私」 pp.342-344
- 「君は君」 pp.345-348
- 「記念の写真」 pp.349-352
- 「お揃いの指輪」 pp.353-355
- 「お揃いの顔」 pp.356-359
- 「実利的」 pp.360-363
- 「運命ゲノム」 pp.364-367
- 「夜歩く」 pp.368-371
- 「ホーム・ドラマ」 pp.372-375
- 「スーパーアイドル」 pp.376-378
- 「ロボット」 pp.379-382
- 「顔の価値」 pp.383-386
- 「ひきこもり症候群」 pp.387-390
- 「バーチャルデート」 pp.391-394
- 「×2÷2」 pp.395-397
- 「左腕の悪夢」 pp.398-400
- 「思い出スナップ」 pp.401-404
- 「キャッチ&リリース」 pp.405-408
- 「見えない殺人鬼」 pp.409-411
- 「死者の視線」 pp.412-414
- 「人頭公開」 pp.415-418
- 【罪人カード】 pp.419-506
- 「罪人カード」 pp.421-424
- 「十年後の君から」 pp.425-428
- 「訓練のたまもの」 pp.429-432
- 「彼我」 pp.433-436
- 「青春の光と影」 pp.437-439
- 「そっくりサロン」 pp.440-443
- 「ネタバレ注意」 pp.444-447
- 「完璧の母」 pp.448-451
- 「ラストスパート」 pp.452-455
- 「プレイボーイ」 pp.456-458
- 「代表者」 pp.459-461
- 「一人占め」 pp.462-465
- 「ホーム・ドラマ(Part2)」 pp.466-469
- 「可能性」 pp.470-473
- 「自分カウンセラー」 pp.474-477
- 「ひきこもごも」 pp.478-481
- 「リストラの秘策」 pp.482-485
- 「自分の体」 pp.486-488
- 「バーチャル託児所」 pp.489-492
- 「大人になる方法」 pp.493-496
- 「外面のいい女」 pp.497-499
- 「再チャレンジ」 pp.500-502
- 「科学者の一生」 pp.503-506
- 【聖人プログラム】 pp.163-287
- 【レイスの話】 pp.507-526
- 【シズクダイヤものがたり】 pp.527-535
渡辺浩弐の原点がここに!!
塔のコンピュータが、あらゆる機能を管理する「街」。
そこには完璧な幸福が実現している……はずだった。
機械化した体と心。その奥に潜む闇と光。
この空間は何のために存在しているのか。
人々はなぜ、活かされているのか――!?(外箱より)